- ホーム
- ぷらっとさくら(フォトアルバム)
【通所リハビリ】お花見の様子[2023年06月14日]
 
 
- 3月末、雨の合間の晴れた日にお花見に出かけました。今年は満開の発表から雨が続き、桜が散ってしまわないか心配しましたが、ほぼ満開の状態でお花見に行くことが出来ました。 皆さん、外に出て散歩が出来た嬉しさや、桜の花が美しかった嬉しさで笑顔が多かったです。また来年も、と願いを込めて、笑顔で記念写真を撮りました。散歩に行った方には全員記念写真を撮って、プレゼントしています。また元気に来年も行けますように。
【通所リハビリ】デイケアのリーフレットを作成しました![2023年05月04日]
 
- 通所リハビリを検討している方や、さくらの杜ってどんなところかを知りたい方向けに、リーフリット(ご案内)を作成しました。 デイケアでの生活を分かりやすくまとめています。ご興味のある方は職員までお声がけください★
【通所リハビリ】リハビリ室での自主練習の様子[2023年04月17日]
 
 
- 自宅でもデイケアで行っている運動を継続できるように、その方に合わせた自主練習表を作成しています。 最初は自主練習表を見ながら職員と一緒に行い、慣れていただきます。徐々にご自身で道具を用意したり、時間に合わせて進めたりできるようになります。
【通所リハビリ】テラスでペンキ塗りをしよう![2023年03月01日]
 
 
- デイケアのテラスで使用しているイスとテーブルが古くなってきたので、利用者様と一緒にペンキの塗りなおしを行いました! - 参加して頂いた皆さんとても丁寧に塗ってくださいました!! - デイケアの憩いの場が素敵に生まれ変わりました。 綺麗に仕上げるために試行錯誤して考える工程は脳の活性化を促します☆
【通所リハビリ】ちぎり絵の様子[2023年02月01日]
 
 
- 年に3回、巨大ちぎり絵に挑戦しています。指先を使って色紙をちぎり、指定の場所にのりで貼っていきます。一人一人が作った作品をつなぎ合わせて大きな一枚の絵を完成させました。完成した絵を壁に張り出すと、歓声があがりました。 
【通所リハビリ】減塩で高血圧予防![2023年01月04日]
- 血圧は健康状態を示すバロメーター! - 高血圧とは135/85mmHg以上です。塩分を過剰に摂取すると、高血圧になりやすいです。高血圧で起こる主な病気としては、脳血管障害、心臓病、動脈硬化などが挙げられます。 - <減塩のコツ> - ◎酸味を上手に使う ◎出汁を利かせる ◎醤油の代わりにめんつゆを使う - <減塩クイズ> - 塩分が少ない順に並べてね(1人前) - ①味噌汁 ②納豆1パック ③ざるそば - 減塩クイズの答え・・・②①③ 
【通所リハビリ】長寿祝い[2022年12月01日]
 
 
- 敬老の日に合わせ、長寿の節目にあたるご利用者様に、ささやかですが、お祝い状・写真・記念品を贈呈しました。今年の記念品はさくらの杜キャラクター「さくらちゃん」がデザインされたトートバッグです。早速使ってくださる方もいらっしゃいました。皆様、これからもお身体に気をつけて、笑顔で元気にお過ごしください。 
【通所リハビリ】要支援プログラム ~いきいき百歳体操~[2022年10月04日]
 
 
- いきいき百歳体操とは、2002年に高齢者向け運動プログラムとして高知市で開発され、全国に広まった体操です。自分の体力に合わせたおもりを手足に着けて運動する事で筋力アップが期待できます。 - さくらの杜では要支援1-2の方を対象に、この体操を取り入れています。200gから始まり、徐々におもりの重さもステップアップ! - 「初めてやった時は大変だったけど、最近おもりが軽く感じるね」など、効果を実感したという声も聞かれています。 いきいき百歳体操でこれからも元気に毎日を過ごしましょう☆
【通所リハビリ】クッキング~豆腐白玉あんみつ~[2022年09月01日]
 
 
- 半年に一度、クッキングの活動を行っています。今回のメニューはフルーツ豆腐白玉です。豆腐白玉とは、白玉粉と豆腐を使ってつくり、高齢者でも飲み込みしやすく工夫した白玉です。こねる・小さく丸める・茹でる・フルーツを切る・型抜きを使う、という作業が指先や脳への刺激になりました。最近は調理をしなくなったと話される利用者様も、当時を思い出しながら参加し、笑顔で美味しくいただくことができました。
【通所リハビリ】集団体操の紹介[2022年08月16日]
 
 
- 個別リハビリ以外に、利用者様一緒に行う体操の紹介です。関節可動域の拡大、痛みの予防などを目的に - ①体幹の体操 ②棒体操 ③ゴムバンドを使った体操(上肢編) - ④同じく(下肢編) ⑤心肺機能向上体操を、週替わりで行っています。 できる方にはできるだけ、しかし無理をしないように、可能な範囲で身体を動かしていただいています。体幹体操の一部はご自宅でも、座りながら行える体操です。腰痛予防にもなりますので、毎日、少しでも行ってみてください。




















